プロフィール
Profile
青柳 りつ子
Ritsuko Aoyagi
行政書士・社会福祉士 / ポルトガル語翻訳者
1973年生まれ 奈良県奈良市出身
2歳から6歳の幼少期をイギリスのロンドンで過ごす
1996年3月 関西外国語大学 外国語学部 スペイン語学科を卒業
1997年3月 ブラジルのフランカ大学(サンパウロ州)に留学
1999年2月 上京し、大手電機メーカーや在日ブラジル人向け新聞社に勤務
2006年1月 行政書士資格を取得
2008年1月 行政書士事務所を開業
2013年10月 日本社会事業大学 通信教育課を修了
2014年3月 社会福祉士資格を取得、登録
経歴
所属団体・職務
日本行政書士会連合会 / 東京都行政書士会
日本社会福祉士会 / 東京社会福祉士会
東京社会福祉士会 国際委員会 副委員長
NPO法人 国際活動市民中心(CINGA) 理事
社会福祉法人愛隣団 苦情解決制度第三者委員
資格
2001年7月 国際ポルトガル語検定試験 APLE(リスボン大学ポルトガル語能力検定試験センターCAPLE 実施)上級DAPLE
2006年1月 行政書士
2010年8月 財団法人国際研修協力機構(JITCO) 外国人技能実習制度の法的保護情報 講師養成セミナー修了
2014年3月 社会福祉士
相談事業
受任中
2013年4月 ~ : NPO法人 国際活動市民中心(CINGA) 外国人のための遠隔無料専門家相談会 コーディネーター
2021年7月 ~:NPO法人 国際活動市民中心(CINGA) 外国人対応者のための相談室 専門家相談
2023年5月~:認定NPO法人 フローレンス ソーシャルワーカー
終了
2012年4月 ~ 2017年3月(内、4年半) : 法務省入国管理局 委託業務 ワンストップ型総合相談支援センター コーディネーター、ポルトガル語相談員
2015年4月 ~ 2016年3月 : 法務省 委託業務 東京開業ワンストップセンター 入管ブース 相談員兼、コーディネーター
2018年4月 ~ 2020年3月 : 技能実習機構 委託業務 技能実習生向け母国語相談センター コーディネーター
2019年4月 ~ 2020年3月 : 法務省入国管理庁 委託業務 ワンストップ型総合相談支援センター 専門家相談員
2020年4月 ~2021年3月:東京都運営 東京都外国人新型コロナ生活相談センター (TOCOS) 全体コーディネーター
2021年10月~2022年3月: みんなの外国人ネットワーク ヘルスプロジェクト協力事業 外国人コロナワクチン相談センンター (COVIC) コーディネーター
2022年5月~ 2023年3月:避難民相談センター(Support-R) コーディネーター
2022年7月~ 2023年3月:ウクライナ語の心のよりそい電話(Support-Ukr) コーディネーター
2022年9月~ 2023年3月:みんなの外国人ネットワーク ヘルスプロジェクト協力事業 外国人コロナワクチン相談センンター (COVIC) コーディネーター
執筆・メディア
書籍「外国人相談の基礎知識」 松柏社 (2015/6/2) / 福祉分野
書籍「いっしょに考える外国人支援──関わり・つながり・協働する」 明石書店 (2020/10/1) / 第1章 移住外国人をめぐる法的な状況、実態と課題
東京社会福祉士会ニュース 241号【特別解説】日本に暮らす外国人の「生きづらさ」とは 外国人相談支援の現場から 東京社会福祉士会 (2018年2月号)
専門誌「季刊公的扶助研究」第262号 特集「新型コロナ禍における女性・対日外国人の生活困窮(1)」の「東京都外国人新型コロナ生活相談センター(TOCOS)における在住外国人への対応と支援」/ 萌文社 全国公的扶助研究会(2021年7月)
報告書「外国人新型コロナワクチン相談センター(COVIC)」NPO法人国際活動市民中心(CINGA) (2023/3)
報告会「東京都外国人新型コロナ生活相談センター(TOCOS)」NPO法人国際活動市民中心(CINGA) (2021/3/17)
在浜松ブラジル領事館 Facebook 2020年8月21日 Online Live LEIS DE IMIGRAÇÃO - JAPÃO Dra. RITSUKO AOYAGUI
ラジオ局 J-WAVE KIDZANIA TOKYO EYES ON THE FUTURE 2022年3月19日放送
NPO法人CINGA のアクションです。在日外国人に向けた相談窓口 コロナを受けて変化した現状、その課題と解決策。